忍者ブログ
「 美浜の散歩道 」
7月の初めに稲毛海浜公園浜ノ池のカルガモを確認してから早
1月と1週間が過ぎました。
子カルガモはもう直ぐお父さんカルガモと同じくらいになります。
ですがまだ一緒に散歩です。
8月に入って温度が高い日が続きますが、カルガモが気のなり
浜ノ池に足が向きます。海浜公園の外側を流れる黒砂水路にも
2組のカルガモが来ていると聞き行ってみましたが、私が行った
9日には、来ていませんでした。
いつまで稲毛海浜公園で見られるのでしょう?



最近2度ほど検見川浜に行きましたが、カルガモが来ていません。
7月になると、何時もは沢山の子コアジサシが見られるのですが、
今年はどうしたことでしょう?

葉月来て大きくなった子カルガモ
カルガモ子 大きくなったね 文月末
空の雲 沢山の型 覚えたい
検見川浜に沢山コアジサシが来ていた時
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の看板作り
写真販売最近情報
PR
こじま花の会花畑の桜並木の開花情報です。
ここ2~3日寒い日が続いたので、中々蕾が膨らみません。
12本の桜の木の蕾と桜の木の写真を撮り、纏めてみました。
此処10日ばかりは、余り蕾の変化大きくありません。


昨日今日明日雨模様なので、写真の撮影散歩はお休みです。
天気予報では27日晴れ間が見えそうなので、一気に
花の開いた写真写真が撮れると思います。こうご期待!

もう直ぐだ桜咲く日の知らせ来る

24年1月25日 稲毛浜から検見川へ富士山を見に
24年3月23日北帰前富士を眺める渡り鳥
24年1月31日検見川浜の砂浜埋める百合鴎
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
朝9時ごろ家を出て稲毛の浜に向かいました。
来年の年賀状に新しい富士山の写真を使うつもりです。
今年の年賀状に、俳句の書いてある年賀状がありました。
基地の後  土手を登れば 節分草 これを分解すれば
場所が有って、次に動作そして 季語。
これで俳句を分かった気になりました。そして読んでみたら
季語が有りません。残念!!  



そこで頑張って、稲毛浜 海を隔てて 富士を見るる ですが、季語が
有りません。残念。でもこの語順で季語の入る句が出来れば、思いました。

24年1月25日稲毛浜から検見川へ富士山を見に
2023年12月29日富士山の見えない稲毛海岸から
稲毛海浜公園カワセミと稲毛海岸富士山
22年11月19日潮来白鳥の里の白鳥
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
検見川浜のヨットハーバー口から花見川河口までの散歩です。
去年の夏から見かけなかったミユビシギが沢山来ています。
冬の渡り鳥ユリカモメも沢山来ています。ミユビシギは
旅鳥と言うそうで、山階の鳥類研究所の調査で南オーストラリヤ
や北海道の足冠を付けたミユビシギも写真に撮れています。
天気が良い日だとイソシギはもっと綺麗な鳥の様です。
今年の銚子漁港に飛来しているユリカモメはどれほどでしょう?
去年TVでユリカモメの飛来数が少なくなっているとの報道が有り
その時どう言う訳か美浜大橋のウミネコ?の欄干が出てきました。                 



如何言う訳か未だ冬の渡り鳥のカモ類の飛来数は少ないです。
コガモやハシビロガモは確認できませんでした。

11月13日検見川浜の冬の渡り鳥
冬の渡り鳥が来た稲毛海浜公園浜の池
22年11月4日花見川河口園冬の渡り鳥確認
ミユビシギ
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報































今年は写真が撮れました。去年はコアジサシの写真が1枚も撮れず
非常に残念でした。今年はアングルは余り好くありませんが、
撮れました。6月になると子ずれのコアジサシの写真が撮れる
事を期待します。


恋が実り、産卵して抱卵して誕生です。
今年は沢山写真を撮って、検見川浜営巣囲いの状況を
お知らせしたいと思います。
23年5月21日検見川浜コアジサシ営巣地
稲毛海岸カワウの来襲
4月13日検見川浜Photo散歩
12月14日検見川浜を花見川河口まで(動画有り)
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
PREV ← HOME → NEXT
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH