忍者ブログ
5月の初めから追っかけていた夏の渡り鳥コアジサシの情報
最終報告です。
9月の1日海浜病院の交差点の所から海へ出て、稲毛の浜に向かい
歩きました。スカイツリーはうっすら見えます。
富士山は全然見えません。10月のダイヤモンド富士が楽しみです。
1部厚い雲が見えます。真っ白ですから雨の心配は有りません。
執着は稲毛海浜公園を目指します。出会った鳥はウミネコです。
検見川浜の稲毛海岸より二コアジサシの営巣地が有りましtが、
8月の中頃は未だ看板とトラロープの囲いが有りましtが今日は
撤去されています。


検見川浜の外れのヨットハーバーを過ぎ稲毛の浜に着きます。
稲毛の浜はオーストラリアから送られた白い砂でおおわれています。
綺麗な砂浜の中頃が海水浴場表示ブイ有る所です。
9月に入って撤去されていると思いましたが、まだありました。
今年はコアジサシが来ている写真が1枚撮れました。良しとします。
夏の渡り鳥が去り、今月末から10月初めにかけて、今度は冬の
渡り鳥が大挙押し寄せます。去年は銚子でユリカモメが飛来しない
事がニュースになっていました。今年は如何でしょうか?

美浜海岸コアジサシ情報今年の最後
コアジサシの親子が見られた検見川浜
稲毛海岸遊泳表示ブイにコアジサシ
23年6月26日検見川浜コアジサシ他
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
PR
6月第2週こじま花の会花畑の作業の時剪定した枝を刺し穂にし、
挿し木をしました。8月に入ってから、発根が気になって、気になって
Yahooの検索で紫陽花の挿し木の発根は刺してから、
1月と言う記事を見ていましたが我慢していました。
2月近く過ぎたのでもう良いだろうと、掘り出しました。
残念3本しか出ていません。掘り起こしてしまったので、鉢上げです。




紫陽花より遅く差し始めたハナキリンとジャスミンは立派な根を
付けています。紫陽花とハナキリンジャスミンの鉢上げ完了。

23年8月7日アジサイ鉢上げ
23年7月11日子コアジサシの確認・検見川浜
23年6月2週こじま花の会作業
23年7月30日稲毛海岸
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
7月最後の日曜日。もう30年前に日曜日に関係することなく散歩に行けます。
検見川浜で生まれた子コアジサシは稲毛海岸に、長い旅をする前に20日ほど
姿を見せますが、今年は未だ稲毛海岸に姿を見せていません。


23年7月30日稲毛海岸
23年7月11日子コアジサシの確認・検見川浜
23年6月26日検見川浜コアジサシ他
09年8月稲毛海岸のコアジサシ
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
6月24日に検見川浜へ行った時は抱卵している
メスのコアジサシの所へオスのコアジサシが小魚を加えて行く所を
見ることが出来ました。写真に収められませんでしたけど。
11日に行ったら、頭の白いコアジサシガ沢山。
写真に撮れました。子コアジサシです。飛行練習中。
海岸に降り立ち一休みするとまた飛び立ちます。
海岸に降り立ち、一休みしている所の写真が撮れました。



稲毛海岸には夏休み中遊泳場所表示ブイが張られます。
海水浴場表示ブイに19年にはおそらくここで生まれたであろう
子コアジサシも含まれる沢山のコアジサシが来ていました。

23年7月11日子コアジサシの確認・検見川浜
23年6月26日検見川浜コアジサシ他
稲毛の浜の2018年
家庭花壇
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
検見川浜のコアジサシ営巣地今年は沢山コアジサシが来ています。
中々良い写真は撮れませんが、沢山沢山来ているのは分かります。
6月19日雲の多い朝10時少し前の写真です。
ファインダーが無いカメラだと、営巣地内の写真は中々です。



この写真はファインダーの有るカメラで撮りました。
抱卵しているようです。子コアジサシが顔お見せるのが
楽しみです。
23年6月19日検見川浜営巣地のコアジサシ
稲毛海岸カワウの来襲
23年5月21日検見川浜コアジサシ営巣地
12月14日検見川浜を花見川河口まで(動画有り)
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
PREV ← HOME → NEXT
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH